-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
有限会社協和緑地の更新担当の中西です。
~理想の空間を、もっとスムーズに・もっと確実に~
「庭をきれいにしたいけど、どうすればいいか分からない…」
「自分でやるのは大変そう…」
そんなときこそ、プロの庭づくり(造園業者)に相談することをおすすめします!
プロに任せることで得られるメリットは、見た目の美しさだけではありません。
設計・施工・管理までトータルでサポートしてもらえるため、安心して理想の庭づくりを実現できます✨
プロの造園業者は、お客様の希望やライフスタイル、土地の条件に合わせた最適なプランを提案してくれます。
「ナチュラルで癒しの庭にしたい」
「雑草が少なくて手入れが簡単な庭がいい」
「子どもが安心して遊べる庭にしたい」
こうした要望をヒアリングし、植栽・ウッドデッキ・照明・水回りまで一体で設計することで、より使いやすく、長く楽しめる庭空間が完成します。
庭づくりは、植物を植えるだけでなく、土壌改良・排水設計・基礎工事・石張り・タイル敷きなど多岐にわたる工程が必要になります。
植物の選定と配置(季節・日当たり・水はけに合わせた設計)
ブロック塀やフェンスの設置
照明や自動散水システムなどの設備工事
こうした自分では難しい・危険を伴う作業も、プロなら安全かつ効率的に対応してくれます。
「週末に少しずつDIYで…」という選択も魅力的ですが、実際は材料の準備や施工ミス、設計変更などで思った以上に時間と手間がかかることも。
プロに依頼すれば、
スムーズな段取り
専門的な判断
仕上がりの確実性
をもって、短期間で高品質な庭を実現できます。仕事や育児で忙しい方にとっても、安心して任せられる点は大きなメリットです。
植物は「植えたら終わり」ではありません。剪定・施肥・病害虫対策など、日々のケアが必要です。
プロに依頼していれば、
年間を通じたメンテナンスプランの提案
不具合の早期発見と対応
育て方や管理方法のアドバイス
など、継続的なサポートを受けられるのも安心ポイント。初めて庭を持つ方でも、不安なくガーデンライフを楽しめます。
庭づくりをプロに任せることで、デザイン性・施工品質・使いやすさ・管理のしやすさすべてを備えた空間を手に入れることができます。
「雑草が多くて放置している庭をどうにかしたい」
「花の咲く四季折々の美しい庭にしたい」
「趣味や家族の時間を楽しめるスペースをつくりたい」
そんな思いをお持ちの方は、ぜひ一度プロに相談してみてはいかがでしょうか?
理想をカタチにし、家の価値と暮らしの満足度を同時に高めてくれるのが、プロによる庭づくりです🌿✨
↓
↓
有限会社協和緑地では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
有限会社協和緑地の更新担当の中西です。
~植物の健康と美しさを引き出すために~
「剪定って難しそう…」「どこを切ればいいの?」と感じていませんか?
実は、剪定の基本を押さえれば、初心者の方でも安心して始められる作業です。
この回では、剪定の目的やタイミング、具体的なやり方から道具選びまで、わかりやすくご紹介します!
剪定の目的は、ただ見た目を整えるだけではありません。
植物を健康に育て、花や実をより美しく・多く楽しむための重要な作業です。
枯れ枝・病気枝の除去
→ 病害虫の予防、株全体の健康を守る
風通し・日当たりの確保
→ 株元に光と空気が届き、蒸れやカビを防止
形を整える
→ 樹形が崩れないように調整し、美観を保つ
新しい芽を促す
→ 不要な枝を切ることで、若く元気な枝が育ちやすくなる
剪定は季節によって目的が変わります。特に庭木や花木は剪定の時期を間違えると、花が咲かなくなったり弱ってしまうこともあるため、以下を参考にしましょう。
→ バラやアジサイなど、春から夏に花を咲かせる植物は、冬の間にしっかり剪定することで、春に多くの花を咲かせます。
この時期は葉が落ちて構造が見やすいため、大きく整えるのに最適です。
→ 植物が伸びすぎて形が乱れたり、混み合った部分を間引くことで、風通しが良くなり病害虫を予防できます。
・アジサイは開花直後の夏に剪定しないと、翌年花がつかないことも。
・花が咲く「前年枝」を切ってしまうと花数が減るので要注意です!
正しい道具を使うことで、切り口がきれいになり植物へのダメージを最小限に抑えられます。
→ 小枝や細い茎を切るのに適しています。刃がよく研がれているか、サビていないかチェックしましょう。
→ 枝が太くなってきた場合は、専用の太枝ばさみや剪定ノコギリがあるとスムーズ。樹木の高さや枝の太さに応じて選びましょう。
→ バラなどトゲのある植物には手袋必須。飛び枝や切った枝で目を傷めることもあるので、安全対策も忘れずに!
交差した枝・内向きの枝は思い切ってカット!
→ 枝同士がこすれて傷ができたり、風通しが悪くなります。
“芽の向き”を見てカット!
→ 新芽が外側に向かって出るようにカットすると、樹形が広がって美しくなります。
切り口は斜めに、雨が溜まらないように!
→ 水が溜まると病気の原因になるため、斜めに切って水はけ良く。
剪定は、植物の状態をよく観察し、健康を保ちながら美しさを引き出す「お手入れの時間」です。
始めはどこを切っていいか迷うかもしれませんが、“枯れた枝を切る・混み合った部分を間引く”この基本を守れば、誰でも始められる庭仕事です。
迷ったときや難しそうな樹種の場合は、造園業者やプロのアドバイスを取り入れるのもおすすめです。
道具の選び方や正しい剪定方法を知っていれば、きっと剪定の時間がもっと楽しくなりますよ😊
↓
↓
有限会社協和緑地では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!